先輩スタッフの声

今はとてもアットホームで働きやすい会社です。
造作部の部長というポストを任せてもらって、大工さんの後方支援にあたる業務を担当しています。具体的には大工さんが現場で仕事をするための材料を手配したり、工程やコストを管理したり、時には営業マンとしてお客さまとのやりとりをしたりといった具合です。簡単に言うと造作工事の仕事の大工仕事以外の全般といった感じでしょうか。
仕事上、お客さまや現場で仕事をしている大工さんなど、各方面の人たちと緊密に連携する必要があります。そこで重要になるのがコミュニケーションなので、各方面の方々とのきめ細かな意思疎通を心掛けています。
もともと父親が建築の仕事をしていたこともあって、建築の世界には親近感がありました。それもあって前職はゼネコンに勤務していて、現場監督や購買の業務を経験しました。今の仕事とつくるものは同じですが、反対側の立場で同じ仕事に関わっていたということです。立場は違いますが、この仕事を経験したことは今の業務にも大いに役立っていると思います。やはり何事も経験ですね。
同じ業界だった前職と比べると、河野工務店はとてもアットホームな雰囲気のある会社だと思います。かしこまって入社するような会社ではないと思うので、気軽に門をたたいていただければと思います。会社が万博公園の外周道路から近いところにあるので、会社の人たちと一緒に走りに行ったりする雰囲気の良い社風です。アットホームな環境で「何でもできる人」に育って、中心的メンバーとして活躍してください!

工程管理や図面のチェック、現場での打ち合わせなど、造作工事のバックアップ役となるような業務を担当しています。現場の大工さんと深く関わる業務ですが、私自身には大工職人の経験はありません。よく「大工の経験が必要なのでは」と思われるのですが、この仕事にはこの仕事のスキル特性があると思います。大事なのは大工さんとの信頼関係なので、その意味では経験があるとスムーズなのかもしれませんが、信頼関係を築く方法は他にもたくさんあります。
「取締役」という役職を拝命しているので立場上、経営感覚が求められます。どれだけ優秀な仕事をしていても赤字を出してしまっては意味がないので、しっかりとコストの管理もしながら良い仕事をするというのが、腕の見せ所です。
社内での立ち位置は、「筆頭番頭」なんて言われています。「取締役」という役職が付いていますが、もともと経営陣と個人的な人間関係があったこともあって、社内の人たちとはうまくやっています。そんな立場を生かして現場の人たちの声を会社に伝えるといった役割も期待されていると思うので、ムードメーカーのような立ち振る舞いも心掛けています。
社名が工務店なので、怖い「親方」や「棟梁」の怒鳴り声が聞こえるような風景を想像されるかもしれませんが、うちの会社ではそんなことは一切ありません。私自身も経験がないですし、見聞きしたこともありません。一昔前のイメージは捨てていただいて大丈夫だと思います。
ものづくりの仕事ですから、自分たちが関わった建物や家などの前を通ると、やはりちょっとした充実感があります。この感覚は、「自分たちでつくった」と実感できる私たちの特権です。そんな誇りある仕事に、ぜひ興味を持っていただければと思います。